Japan Guide Agency
研修プログラム
ゲストからのレビュー評価の高い、トップガイドに学ぶガイド研修です。
定番観光スポットを巡る、実践的な研修です。まだ経験の浅いガイド様はもちろん、 すでにガイド業務に就いているガイド様にも参考になる内容です。 研修内容:ガイドレクチャー・準備資料説明・交通移動・体験談・質疑応答 ガイド登録はこちらから可能です。 |
ゲストからのレビュー評価の高い、トップガイドに学ぶガイド研修です。
定番観光スポットを巡る、実践的な研修です。まだ経験の浅いガイド様はもちろん、 すでにガイド業務に就いているガイド様にも参考になる内容です。 研修内容:ガイドレクチャー・準備資料説明・交通移動・体験談・質疑応答 ガイド登録はこちらから可能です。 |
ガイド講師:渡部紀行
定員:希望者全員参加可能 開催日時:7/28(月)10:00 - 11:30 研修内容: 『ガイドサービスにおけるセンシティビティ:「きいてみたい」「きかれたくない」をどうするか』 ■ ガイドとしてのスタンスと実践 点と線 1ミリ変える、1ミリ(質を)上げる ネットワークと集合知活用 ■ ガイドにおけるセンシティビティ 通常ガイドサービス+α DX・AIとの共存と棲み分け ■ センシティビティのタイプ 1.異文化接触&対人コミュニケーション 2.観光地の特殊性 ■ センシティブ&タブーな話題 一般的:プライバシー、政治、宗教、セックス、LGBTQ、人種、 その他ポリコレなど ローカル:カープ、”広島焼”、被爆史 ■ 対応・方策・処世術 1.回避 2.判断留保/エポケー 3.トピック・シフト 4.エンゲージメント 5.探求・対話 6.説明責任 7.論争 ■ 1.異文化接触&対人コミュニケーションにおけるセンシティビティ ステレオタイプ 偏見 誤解修正&相互理解へのヒント ■ 2. 観光地の特殊性によるセンシティビティ 事例:広島平和記念公園 ダークツーリズム(被爆地) 物語と背景:被災体験・戦史・戦後史・政治・政策・イデオロギー・歴史論争 学際的理解:文理両方 ■ ガイド例 滞在時間、プロセス、資料提示・配布 ■ (実例)ゲストとのやりとり@平和公園 具体例紹介 ※途中参加、途中退席OKです *実施媒体:Zoom(参加者にZoom IDを通知します) *オンラインガイド研修は録画を後日Japan Guide Forumにて公開予定です。 |
講師:大藏教義様
定員:60名程度 集合時間:1/24(金)13:00 - 15:00 PM 集合場所:スタジオ・小劇場「シアターウィング」/ 四ツ谷駅 (東京メトロ丸ノ内線) 徒歩8分 〒160-0011 東京都新宿区若葉1丁目22−16 アスティー B1F https://maps.app.goo.gl/cRow2VJmAy1jcf3p7 研修内容:(予定) 「狂言」と聞いてもピンとこない。 そんなガイド様も少なくないかもしれません。 教科書で読んだかも? むずかしそう。 そもそも狂言って何? そんな初歩的なギモンを 大蔵流狂言師・大藏教義さんにぶつけてみましょう。 この研修に参加すれば、狂言はもうコワくない! https://empark.jp/forerium2022/kyogen/hajimete.html 持ち物:ガイド証 |
ガイド講師:宮崎雅文
定員:20名程度 集合時間:11/25(月)09:00 AM 集合場所:築地本願寺内のカフェ「Tsumugi」のテラス席付近 研修内容:ガイドレクチャー・交通移動・体験談・質疑応答 研修行程:(予定) 08:50 築地本願寺内のカフェ「Tsumugi」のテラス席付近 09:00 築地本願寺(本堂・境内) 09:20 築地四丁目交差点 09:25 築地場外市場西通り 09:35 中通り・ぷらっと築地 10:00 東通り 10:15 築地魚河岸(小田原橋棟・海幸橋棟) 10:30 波除稲荷神社 10:40 築地市場駅〈移動〉 11:00 浜離宮恩賜庭園大手門 11:10 延遼館跡 11:20 鷹の御茶屋・燕の御茶屋・松の御茶屋 11:25 中島の御茶屋・潮入の池 11:35 庚申堂鴨場 11:45 梅林・お花畑 11:55 三百年の松 12:00 大手門〈終了〉 持ち物:ガイド証(浜離宮庭園入園料300円・築地⇒汐留間交通費180円) 研修費用:施設利用料・交通費実費は各自でご負担ください。 |
ガイド講師:田口 順一
定員:20名程度 集合時刻:11/06(水)12:50 PM 集合場所:興福寺 北円堂前 研修内容から: ・奈良でしかできないこと ・奈良公園エリアから見る日本の歴史(古代~現代) (仏教って何だろ,神道って何だろ,神仏習合って何だろ,廃仏毀釈って何だろ) ・8世紀の奈良は国際都市 ・古代の寺院は top edge science and technology ●研修行程(だいたいのめやす): 12:50 集合(興福寺 北円堂前) 13:00~ 興福寺 歩いて 春日大社一の鳥居 → 浮見堂 → 13:50~ 春日大社(本殿,若宮) 歩いて 水谷茶屋 → 若草山下 14:40~ 東大寺 手向山八幡宮 → 三月堂(法華堂) → 14:50-15:20 東大寺二月堂 → 鐘楼 15:40-16:10 大仏殿 16:20-30 東大寺南大門(解散) ※行程中はほとんど歩きっぱなしです。 ●持ち物:ガイド証 研修費用:参加費無料、施設利用料・交通費は各自御負担ください。 ※研修資料がある場合は事前にメールにて送付しますので、必要な場合は各自で印刷などお願いいたします。 |
ガイド講師:柳町啓介
定員:20名程度 集合時間:10/15(火)12:50 PM 集合場所:明治神宮 CAFÉ 杜のテラス前 研修内容:ガイドレクチャー・交通移動・体験談・質疑応答 研修行程:(予定) 12:50 明治神宮 CAFÉ 杜のテラス前 13:00 研修スタート 表参道(若しくは渋谷)、銀座、浅草(若しくは日本橋)へと銀座線で 西(新しい東京の顔)から東(古い東京の顔)へ 現代から過去へ遡るようなタイムトラベルしながら ガイド様が普段ガイドされる場所に新たな視点をご提供いたします。 16:00 研修終了・現地解散 持ち物:ガイド証 研修費用:施設利用料・交通費実費は各自でご負担ください。
|
ガイド講師:萬矢修一
定員:20名程度 集合時刻:10/1(火)12:50 PM 集合場所:京阪宇治駅前の観光案内所前 研修内容:観光施設の見学・交通移動の確認・体験談・質疑応答 研修行程(予定): 12:50 集合(京阪宇治駅前の観光案内所前) 13:00 お茶と宇治のまち交流館(茶づな) ミュージアム入場料600円 ⇒宇治橋⇒平等院表参道⇒平等院 14:00 平等院 庭園および鳳翔館 拝観料700円 鳳凰堂 拝観料300円 いったん解散 15:00 ⇒平等院表参道⇒宇治橋通り商店街⇒JR宇治⇒JR小倉 ⇒ニンテンドーミュージアム ⇒近鉄小倉 16:00 最終解散(近鉄小倉駅) 1.京都市内、大阪から宇治への交通アクセスを確認します。 2.抹茶スイーツや茶道体験が人気ですが、お茶の歴史、種類、栽培、加工、いれ方の案内に活用できる体験型施設として、”お茶と宇治のまち交流館(茶づな)”を見学します。茶畑も見られます。 3.好天であれば宇治橋から比叡山、愛宕山が見られます。 4.平等院の庭園と鳳翔館を見学します。 鳳凰堂は毎時10分、30分、50分に20名ずつ案内されますが待ち時間が発生します。朝9時頃から代表者が当日分の 拝観券を時刻指定で予約購入が出来ますが、キャンセルが出ても払戻しされません。 本研修では庭園と鳳翔館の後に解散しますので、御希望者は御自身で御見学ください。 5.ニンテンドーミュージアムが今秋開業予定(7/末時点の同社HP)ですが、ロケーションを確認します。 持ち物:ガイド証 研修費用:参加費無料、施設利用料・交通費は各自御負担ください。 ※研修資料がある場合は事前にメールにて送付しますので、必要な場合は各自で印刷などお願いいたします。 |
ガイド講師:田中敦
定員:希望者全員参加可能 集合時間:8/31(土)10:00 AM 研修内容: Chapter1「イントロダクション」(約10分) ー ガイドとして大切にしていること Chapter2「ガイドアサインされてからゲストと連絡がとれるまで」(約15分) ー 自分のルーティーンをつくる ー 最初に送るメッセ―ジの内容 ー ゲストのレスポンにより対応(調整のし方)を変える Chapter3「エリア別の準備とガイドの実際」 ー ゲストの行きたいこと/やりたいことを引き出す ー ゲストの制約(食事、歩行など)を確認する ー ツアー当日の制約を伝える ー ゲストが安心する旅程の見せ方 ー ランチのお店は事前に決めない ー お会いした時に話すこと ー 臨機応変に対応する ー 昼食(夕食)の対応 ー バス(特に東京)をうまく使う ー お別れする時の対応 Chapter3.1 「東京」 (35分) Chapter3.2 「鎌倉」 (25分) Chapter3.3 「箱根」 (15分) Chapter4 「アフターフォロー」(5分) ー ガイド中に答えられなかったことに対するフォローをする ー 翌日や帰国のタイミングで連絡する Chapter5 Q&A(15分) ー 途中、都度Q&Aをしますが、最後にまとめてQ&Aの時間を取ります ※途中参加、途中退出OKです *実施媒体:Zoom(参加者にZoom IDを通知します) *オンラインガイド研修は録画をJapan Guide Forumnにて公開中です。 |
ガイド講師:金川百々代
定員:20名程度 集合時間:7/4(木)12:50 PM 集合場所:叡山電鉄 鞍馬駅 研修内容:ガイドレクチャー・準備資料説明・交通移動・体験談・質疑応答 研修行程: 13:00 集合(叡山電鉄 鞍馬駅) 13:20 鞍馬寺〜木の根道トレッキング〜貴船神社 16:00 解散(貴船神社) 持ち物:ガイド証 研修費用:無料(施設利用料・交通費実費は各自ご負担ください。) 備考: ・雨天時は滑りやすいので、滑りにくい靴でお越しください ・山道のトレッキングに適した服装でお越しください ※研修資料がある場合は事前にメールにて送付しますので、必要な場合は各自で印刷などお願いいたします。 |
ガイド講師:金川百々代
定員:最大20名程度 集合時間:5/23(木)12:50 PM 集合場所:JR法隆寺駅 南口 研修内容:ガイドレクチャー・準備資料説明・交通移動・体験談・質疑応答 研修行程: 12:50 集合(JR法隆寺駅南口) 13:00 法隆寺駅より徒歩で法隆寺へ移動(雨天時はバス移動) 13:30 法隆寺(南大門〜西院伽藍〜大宝寺〜東院伽藍) 16:00 解散(東院伽藍付近またはJR法隆寺駅) 持ち物:ガイド証 研修費用:無料(施設利用料・交通費実費は各自ご負担ください。) ※研修資料は事前に送付しますので、必要な場合は各自で印刷などお願いいたします。 ※雨天時は、JR法隆寺駅北口〜法隆寺駅までバス移動(約8分)予定 |
ガイド講師:田中敦(Andy)
定員:20名程度 集合時間:5/18(土)5:40 AM (*1) 集合場所: 豊洲市場 管理施設棟 入り口 研修内容:リアルタイム(実際のツアーと同様のタイムテーブル)でのガイドレクチャー・準備資料説明・交通移動・体験談・質疑応答 (*1) 公共交通機関で来られる方は、新橋駅 AM 5:02 発の都バス23区『市01急行(豊洲市場行)』に乗車して、市場前駅前で下車してください。 ※ 今後、早朝の豊洲・築地ツアー(Toyosu Market Morning Tuna Auction and Tsukiji Food Tour with Licensed Guide)に関しては、この研修にご参加頂いたガイド様限定で案件を募集予定です。 研修行程: 5:40 集合 5:45 研修スタート 5:50 水産卸売場棟(見学者通路) 6:30 水産仲卸売場棟(飲食店エリア) 7:30 バスで築地場外へ移動 7:45 築地場外市場 8:30 研修終了 持ち物:ガイド証 研修費用:無料(施設利用料・交通費実費は各自ご負担ください。) ※研修資料は事前に送付しますので、必要な場合は各自で印刷などお願いいたします。 ※講師からのメッセージ:この研修は、「豊洲市場早朝競り&築地ツアー」のガイドをリアルタイム(実際のツアーと同様のタイムテーブル)で経験していただくことを一番の目的としています。早朝に市場を訪れることで、昼間とは違う雰囲気、お店の開店有無等を実際に見て経験することで、ツアー本番の準備につなげていただきたいと考えています。 |
ガイド講師:堀口佐智子
定員:20名程度 集合時間:3/15(金)12:50 PM 集合場所:地下鉄有楽町線桜田門駅 3番地上出口付近 研修内容:ガイドレクチャー・準備資料説明・交通移動・体験談・質疑応答 研修行程: 12:50 集合 13:00 ①桜田門→②皇居二重橋→③楠木正成像(楠木茶房)→④楠公レストハウスにてトイレ休憩 14:30 ⑤二重橋前駅/日比谷駅経由 地下鉄で銀座に移動 (地下鉄利用の説明) 15:00 ⑥銀座4丁目(三越/5% OFF Guest Card Counter, Duty Free Ginza、銀座和光/Clock Tower、Nissan Crossing、安藤七宝店銀座店/Japanese cloisonné Craft shop)→⑦歌舞伎座(歌舞伎座タワー/木挽町広場) 17:00 研修終了 持ち物:ガイド証 研修費用:施設利用料・交通費実費は各自でご負担ください。 |
ガイド講師:佐藤 伸弘 定員:20名程度 集合時間:12/13(水)6:50 AM 集合場所:東京駅(詳細別途ご連絡) 研修費用:10,000円(貸し切りバス交通費・現地施設利用料込、昼食代は別途実費) 研修内容:ガイドレクチャー・準備資料説明・交通移動・質疑応答 ※JGAにて福島震災遺構ツアー(都内発着)販売を予定しています。当ツアー担当ガイドは、研修参加ガイド様に限らせていただきます。 研修行程: 6:50 東京駅集合 7:00 出発(貸し切りバス移動) 10:30 東電廃炉資料館 (車中右手)国道6号沿い通行止め状況_東電福島第一原発西側(帰還困難区域) 12:15 昼食休憩@道の駅なみえ 13:30 浪江町立請戸小 14:00 請戸浜から東電福島第一原発を望む (時間があれば)福島県復興祈念公園展望台 14:30 東日本大震災原子力災害伝承館 16:00 フタバアートプロジェクト・双葉駅前を散策 16:30 現地出発 19:00 東京駅着 持ち物:ガイド証 研修費用:10,000円(貸し切りバス交通費・現地施設利用料込、昼食代は別途実費) |
JGA Inc.
Sekibe25-7, Suruga-ku, Shizuoka City, 〒421-0123, JP E-mail : [email protected] JGA株式会社 静岡県知事登録旅行業 第2-706号 〒421-0123 静岡県静岡市駿河区石部25-7 |